城東区で評判のひざ痛治療、根本改善

城東区のいけじり鍼灸整骨院

06-6963-6112

〒536-0023 大阪府大阪市城東区東中浜3-2-23

受付時間 8:30〜12:30/16:00〜19:30

「しばらく座った後に歩き始めが痛い」「寝返りしても痛い」「階段の下りが痛い」
膝の痛みを抱えている患者さんから、よく聞くお悩みです。

hp%e3%80%80%e7%97%87%e7%8a%b6%e5%88%a5%e3%80%80%e9%a6%96%e8%82%a9%e3%81%93%e3%82%8a-%e8%85%b0%e7%97%9b-2

慢性的なひざ痛の原因

慢性的な膝痛の原因として代表的な疾患をご紹介します。

①変形性膝関節症

大腿骨と脛骨の表面を覆っている軟骨組織がすり減ることで痛みが生じる疾患です。

 

初期症状

・歩き初めだけが膝が痛い

・立ち上がり、起き上がるとき、動き始めに痛みがある

・歩き続けると痛みがでてくるが休むと治まる

・正座、階段の上り下り、急な方向転換といった動作時に痛みが出る

  

進行期症状

・ひざの痛みがいつまでも続く

・正座、深くしゃがむ動作、階段の上り下りなどが困難

・歩く際にきしむような音がする

・ひざに水がたまり腫れる

 

末期症状

・これまでに見られた症状がさらに悪化

・歩く、座る、しゃがむといった日常的な動作が困難になる

・痛みが長時間続き精神的負担が大きくなる。

 

②半月板損傷

半月板損傷は半月板に亀裂が生じたり欠損したりした状態です。

 

スポーツによる損傷ではバスケットボールやサッカーなどのスポーツで体重がかかった状態で膝を捻ったり、強い衝撃が加わって半月板を単独で損傷する場合と、ラグビーのタックルなどの衝撃で靭帯損傷に合併して発症する場合があります。

 

加齢による損傷では40歳を超えると半月板に含まれる水分量が減少しクッションとしての性能が急激に落ち始めます。そのため、年齢を重ねると些細なケガや、日常生活動作の中でも半月板が損傷することがあります。

・ひざの腫れ、水がたまる

・ひざを動かすときにひっかかるような感覚がでる

・ひざが曲げづらい

・ひざに熱感やこわばりを感じる

・歩行時に鈍い痛みがある

ひざ痛の原因の一つは

腸腰筋の縮みこみ

よく言われる肥満・スポーツによる酷使・加齢の条件に当てはまりながら、膝に何の問題もなくスポーツをしたり、日常生活を送っている方がいるのもたくさんいます。そして、全ての条件を克服しても膝の痛みが消えない場合が多々あります。その原因は、実は腰の一番奥の筋肉=腸腰筋(ちょうようきん)の緊張です。

膝の痛みに共通するのは腰の筋肉=腸腰筋(ちょうようきん)の縮みこみ

腸腰筋を軟らかくすることで脚への血流が増え、乳酸やリン酸などの疲労物質が代謝されるのと、重心が後ろに下がり太ももの筋肉(大腿四頭筋)の過緊張を予防できます。膝の痛みを抱える患者さんはほぼ例外なく、腸腰筋が縮んでいます。つまり、腸腰筋を弛めれば膝の痛みは治ります。

腸腰筋が

衰えていくメカニズム

hp%e3%80%80%e7%97%87%e7%8a%b6%e5%88%a5%e3%80%80%e9%a6%96%e8%82%a9%e3%81%93%e3%82%8a-%e8%85%b0%e7%97%9b

1.デスクワークなどの「座り過ぎ」の生活習慣が、腰の一番奥の筋肉=腸腰筋(ちょうようきん)の縮みこみを生みます

 

2.腸腰筋が縮む事によって、前方への力を発生させます。

 

3.人の身体はバランスを保つようにできています。前かがみの力に逆らって後ろに引き戻そうとします。この時に、脊柱起立筋が全力で後ろに引き戻そうとするので腰が疲労し、腰痛を発生させます。

 

4.前方への力によって、太ももの筋肉=大腿四頭筋(だいたいしとうきん)に過負荷がかかり、骨盤が前傾します。いわゆる骨盤の歪みです。

 

5.同じく前方の力により、背中が丸まり、首が前方に突き出してきます。症状としてはそれぞれ、猫背・ストレートネックです。

 

6.首が前方に突き出しや、背中が丸まる事により肩により大きな負荷がかかり肩こりを発生させます。

上記の状態の総称を「反り腰」といいます。

全ては生活習慣によって縮まってしまった腸腰筋が一番はじめのきっかけとなります。

反り腰は神経を圧迫し、全身の血流が滞るため、全身に悪影響を及ぼします。

 

長年続くひざの痛み

治療により治ります

年齢に関係なく膝に負担をかける原因は沢山あります。

膝はローリング(転がり)とグライディング(滑り)といった二つの動きから深く曲げることができています。

この二つの動きは膝だけの動きで行われているわけでなく、腰や股関節の動きがしっかりと動くことで正常に動かすことができています。

正しい動きができているかまずはご相談ください。

膝を痛める患者さんの多くはお尻の筋肉が使えていない方が本当に多いです。

おしりの筋肉がうまく使えないことで腰の筋肉と大腿前面の筋肉に硬さが顕著に表れます。

お尻の筋肉が使えなくなるのは、お腹の周りにあるインナーマッスルの機能低下が原因です。

膝の関節の動きをよくする治療をしながら、インナーマッスルを鍛えていくことが根本の治療になります。

当院の

CONTACT

お問い合わせ

  営業時/8:30〜12:30  16:00〜19:30(土曜は19:00)
  定休日/水曜日PM・日曜・祝日

  • 電話予約
  • Line予約

TOP