怪我の応急処置

城東区のいけじり鍼灸整骨院

06-6963-6112

〒536-0023 大阪府大阪市城東区東中浜3-2-23

受付時間 8:30〜12:30/16:00〜19:30

怪我をした際の応急処置

content-table_variation-01

「スポーツ外傷」とは、スポーツ活動中、身体に一回の大きな力が加わることによっておこる「ケガ」です。

一方、「スポーツ傷害」とは、繰り返すスポーツ動作で身体の特定部位が酷使されることによっておこる故障です。

スポーツ傷害は別名:使いすぎ症候群とも呼ばれます。

2

スポーツの現場で「ケガ」が起こったとき、病院や診療所にかかるまでの間、損傷部位の障害を最小限にとどめる為に行う方法を「応急処置(RICE処置)」といいます。

この応急処置を適切に行えば、早期にスポーツ復帰を果たすことができます。

しかし、応急措置をしなかったり、不適切な処置を行うと復帰までに時間がかかります。

安静(Rest)

ケガをした直後より体の中では修復作業が開始されるのですが、運動を中止せず続けることでそのタイミングを逃し、治るのを遅くしてしまうケースがあります。
まずは運動を中止し安静にすることが大切です。
 

冷却(Ice)

患部を氷嚢などで冷やすことで血管を収縮させて出血を抑え、代謝レベルを下げることで酸素や栄養素を必要としている他の元気な細胞を守ります。
 

圧迫(Compression)

料理をしているときに包丁で指を切って出血した場合皆さん患部を直接圧迫して止血しますよね。
それと同じように圧迫することで内出血を抑えることが出来ます。
外に出る出血のようにピンポイントで完全に止めることは難しいので圧迫する強さは加減し、包帯などで動かないように固定しましょう。
 

挙上(Elevation)

患部を心臓より高く上げることにより血流を制限し内出血を抑えます。
  • 電話予約
  • Line予約

TOP