腸腰筋と自律神経の関係

城東区のいけじり鍼灸整骨院

06-6963-6112

〒536-0023 大阪府大阪市城東区東中浜3-2-23

受付時間 8:30〜12:30/16:00〜19:30

 

腸腰筋と自律神経

インナーマッスルとは自律神経を整えるために必要な筋肉

%e3%81%a4%e3%82%89%e3%81%84%e7%97%9b%e3%81%bf%e3%82%92%e6%94%b9%e5%96%84%e3%81%97%e3%81%a6-2

 

自律神経の役割

自律神経とは、呼吸、血液循環、体温調節、消化など、無意識に行っている行動を調整している神経のことです。

逆の働きがある交感神経と副交感神経が、互いにバランスを取りながら身体を調節しています。

交感神経…主に興奮をつかさどる神経、血液を循環させ代謝を促すことで活動性を高めます

副交感神経…主にリラックスをつかさどる神経

たとえば、運動中は交感神経が優位に働きやすく、これによって呼吸や心拍数が増えます。一方、身体を休めているときには副交感神経が優位に働きやすく、呼吸や心拍数も落ち着いてきます。

交感神経には血管を収縮する作用があり、なんらかの原因で優位な状態が続くと、

・身体に栄養が行きわたらなくなる

・疲労物質や老廃物が排出されない

・回復力が低下し、疲れが抜けない

・体調不良からストレスをためやすくなり、さらに交感神経が高まってしまう

などの悪影響があります。

 

副交感神経は、身体の活動力を低下させることで、

・寝ているとき

・リラックスしているとき

・食事中や食後

・安心感や達成感のあるとき

休憩と回復を促しています

 

自律神経が乱れる原因

%e3%81%a4%e3%82%89%e3%81%84%e7%97%9b%e3%81%bf%e3%82%92%e6%94%b9%e5%96%84%e3%81%97%e3%81%a6

・ストレス

・生活習慣の乱れ

・偏った食事

・ホルモンバランスの変動(月経周期や更年期など)

・気温、気圧

・スポーツで勝負をするとき

・緊張しているとき

自律神経が乱れる原因は多く、また複合的であるのが一般的です。

自律神経の乱れは、「過度に神経を働かせている」ことで起こります。たとえば、慢性的にストレスを感じていると、緊張状態が続き、交感神経に大きな負荷がかかります。すると、自律神経が乱れ、極端にどちらかの神経ばかりが働いたり、または働かなかったりと調整機能が狂ってしまうのです。

 

自律神経の乱れで起こる動悸

動悸とは、心臓の鼓動を感じることです。「動悸がする」というと、悪いことのように思われますが、緊張したときやスポーツをする際などにも起こります。

動悸は、身を守るために備わった自然の反応であり、心拍は常に自律神経でコントロールされています。自律神経が乱れると、動悸の他にも身体に様々な影響があります。

 

動悸が起こる仕組み

心拍をコントロールする自律神経には、交感神経と副交感神経があります。

交感神経が副交感神経より高まると、筋肉がこわばり、血圧が上昇、呼吸も自然と浅くなり動悸が起こります。

しばらくして交感神経が治まり、副交感神経が活発になると、筋肉はゆるみ、血圧が下がることで身体はリラックス状態となり、動悸も治まります。

 

自律神経と腸腰筋の関係性

腸腰筋とは

腸腰筋(ちょうようきん)とは大腰筋、小腰筋、腸骨筋を合わせた呼び名です。

%e3%81%a4%e3%82%89%e3%81%84%e7%97%9b%e3%81%bf%e3%82%92%e6%94%b9%e5%96%84%e3%81%97%e3%81%a6-1

 

自律神経を整えるには腸腰筋

動悸やめまいの他、身体がだるい、疲れが取れないなど、自律神経の乱れは体調に様々な影響を与えます。快適な生活を送るためには、自律神経を整え適度に運動することも大切です。

自律神経は、筋肉をゆっくりと動かすことで伸縮され、整いやすくなります。筋トレのように回数を増やしたり無理な負荷を掛けたりする必要はなく、気持ちよい程度に伸ばすことから始めましょう。体を動かす運動が苦手な方は特にEMSトレーニングがおすすめです。

 

腸腰筋を鍛えて自律神経を安定させる

・呼吸法でリラックス効果を促進

血液の循環を良くして交感神経と副交感神経のバランスを整えます。

深い呼吸を意識することで、体内の酸素が全身に行き渡り、心身の緊張が和らぎます。特にストレスや疲労感の解消に効果的です。

 

 ・正しい姿勢が自律神経を安定化

猫背や反り腰などの不良姿勢は、自律神経を乱す原因となりますが、身体を支える体幹を鍛え背骨の位置を整えることで、神経伝達がスムーズになり、安定した自律神経の働きを促します。

 

 ・体幹強化で血流を改善

インナーマッスルを鍛えると血流が良くなり、身体の各器官に必要な酸素や栄養が届きやすくなります。

これにより、体温の調節が整い、自律神経の正常な働きをサポートします。

 

 ・ストレス軽減で心身のバランスをサポート

心をリラックスさせる効果があります。副交感神経が優位になる時間を増やすことで、自律神経のバランスを保ちます。継続することが大切です。

hp%e3%80%80ems-2

その他

  • 電話予約
  • Line予約

TOP