長年続いて治らないと思っている坐骨神経痛

06-6963-6112
〒536-0023 大阪府大阪市城東区東中浜3-2-23
受付時間 8:30〜12:30/16:00〜19:30
06-6963-6112
〒536-0023 大阪府大阪市城東区東中浜3-2-23
受付時間 8:30〜12:30/16:00〜19:30
ー
ズキッと痛む
坐骨神経痛とは
坐骨神経がと通っているところに生じる痛みのことを指します。
坐骨神経痛は病気の名前ではなく症状の呼び名で、主な原因は椎間板や骨棘、筋肉などによる神経の圧迫です。
坐骨神経は、腰からはじまり、爪先まで伸びています。 太さはだいたい小指ぐらい、長さは1メートルほど。
坐骨神経は人体の中で最も太くて長い末梢神経です。
腰の筋肉のコリや緊張によって、この末梢神経が圧迫されると痛みや痺れ、電気が走ったような感覚を感じるようになります。
太くて長い神経だからこそ、腰だけでなく、お尻から太ももの裏、足先まで幅広い部位に痛みや痺れを感じるようになるのです。
ー
症状
・足腰が痛くて歩けない
・お尻や足がしびれている
・座っていると腰から足にかけて痛む
・寝ているとき痛みが強く同じ姿勢で寝れない
・前にかがむと足がしびれる
・1日の終わりに腰や足がひどく痛くなる など
ー
主な症状
①腰椎性坐骨神経痛
腰椎の関節や靭帯、筋肉の異変によって神経が圧迫され痛みを感じる
②梨状筋性坐骨神経痛
梨状筋とは骨盤の仙骨から外側の太ももについている筋肉です。
過度に梨状筋に負担がかかることで坐骨神経を圧迫し痛みやしびれがでます。
③仙腸関節障害による坐骨神経痛
骨盤の仙骨と腸骨の間にある仙腸関節に異常が起こり痛みやしびれが引き起ります。
長時間座っていることが多い、ウォーキングやランニングをしていて負担がかかり骨盤や腰椎がゆがみ痛みやしびれが生じる。
仙腸関節障害による坐骨神経痛が圧倒的に多い症状です
ー
坐骨神経痛
治療
どの部分が障害を受けて坐骨神経痛がでているのかを見極めるために徒手検査や可動域検査、筋緊張や圧痛部分の確認。
骨盤の歪み・インナーマッスルの筋力低下も原因となることが多いので、骨盤、背骨のゆがみ、筋力検査も上記に加え調べます。
病院に行っても原因が分からなかったり、手術をするほどでもないと言われた方は、骨格と筋肉の問題が多く考えられますので、適切な治療を行うことで改善します。
腸腰筋や腹横筋、腹斜筋、骨盤底筋など自分自身で鍛えることが困難なインナーマッスルも医療機器を使用することで簡易に鍛えることができます。
坐骨神経痛の施術は、その場しのぎではなく再発防止を視野に入れ根本施術を行います。
長時間座ることにより、腰の筋肉のコリが強くなり、よりいっそう坐骨神経を圧迫するようになってしまいます。仕事でデスクワークをする際にも座り続けるのではなく、30分に一度は立ち上がって筋肉をリリースするだけでも、腰の筋肉のコリを防ぐのには効果的です。
このほか、重たいものを持つ、激しい運動をする、スクワット運動をするなど腰に負担がかかるものは避けましょう。