スポーツでの怪我/急性の痛み/体のメンテナンス

城東区のいけじり鍼灸整骨院

06-6963-6112

〒536-0023 大阪府大阪市城東区東中浜3-2-23

受付時間 8:30〜12:30/16:00〜19:30

img_5087

click

スポーツの怪我

スポーツの怪我でお困りの方

hp%e3%80%80%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%84

運動時の痛みはなぜそこに痛みが出たのかを、

しっかり見つけて治療をしなければ、痛みを繰り返し治りません。

 

  

炎症は安静にしていれば軽減しますが、ケガをして痛みを回避するためにかばいながら生活動作を行っているとケガをした場所以外も悪くなってきます。

その状態で運動をすると違う場所に痛みがでたり再発し運動ができなくなります。 

当院では原因をしっかり見つけるために動作を細かく検査し、

痛みがなぜでているのかを詳しく説明します。

根本的な原因が分かれば、早く回復させるために必要な施術、

普段自分自身でやらなければいけないケアやトレーニングも明確になります。

痛みから解放され

パフォーマンスを向上させて

目標達成しましょう!


1

スポーツ外傷・障害の専門治療

打撲、捻挫、骨折などの外傷の場合は、できるだけ練習を中断しないように治療、トレーニングを進めていけるように工夫して行います。外傷でない故障は、疲労の蓄積であることが多い為、日々のコンディショニング調整を行いながら治療を進めています。


2

ケガからリハビリまでのトータルサポート

スポーツをした時に負った外傷や障害を表します。

部活動、体育、クラブチーム、登山、ウォーキングなど、競技のレベルや場所、時間に関係なく、スポーツをしている方には起こる可能性があります。

当院では、手技と最新と機器を使用した電気治療を組み合わせ、他にはない施術を行っております。


3

スポーツを続けるサポートを致します

ケガをしないためにスポーツを諦めるのではなく、

スポーツを続ける為の体づくりの施術を行っております。 

様々なスポーツがありますが、ケガと無縁でいることはできません。

年齢を重ねていくと、関節の軟骨がすり減り、筋肉が衰えていくのでスポーツでの怪我が起こりやすくなってきます。

人それぞれ個人差があるので、その人に合った施術をご提案させて頂いております。

無理なくスポーツを続けて頂けるように、当院はサポート致します。


ジュニアスポーツの怪我は

その後のスポーツ人生に大きな影響がでます

体育や朝のマラソン、スポーツクラブや部活動などで負ったケガでお悩みの方。

成長期の頃はオスグッド病の危険もあります。

だからといって、スポーツに制限をかけることはできません。

まずはケガに対して正しい知識を持って、適切な対処ができる大人が身近に必要です。

特に子供は限界を過ぎても打ち込んでしまうことも多々あるので、それを休憩させるのも周りの大人の役目です。

ジュニアスポーツでの怪我で、正しい対処をしなければ、その後のスポーツ人生に悪影響を与えることは、体だけでなく心にも大きな影響を与えます。

当院では正しい知識と正確な技術で的確な施術を行いますので、気軽にご相談ください。

 

 

 

腸腰筋について

治療の中で一番最初に状態を確認する筋肉、腸腰筋。

腸腰筋は姿勢の維持、負担のない日常動作に重要な役割があります。

 

 

アスリートと自律神経の関係

hp%e3%80%80%e6%b2%bb%e7%99%82%e6%a9%9f%e5%99%a8%e2%85%a2%e7%a8%ae%e3%80%80%e6%ad%a3%e6%96%b9%e5%bd%a2-3

自律神経のバランスがベストパフォーマンスに影響します

そもそも交感神経は血管を収縮させますが、

運動によって分泌されるアドレナリンというホルモンや代謝物などの働きで、筋肉の血管は拡張して血液循環が促されます。

こうした仕組みが働かない他の臓器では、交感神経で血管が縮むので、行き場を失う血液は筋肉に集まりやすいです。

ただ、きつい運動で交感神経が興奮しすぎると、筋肉の血管も拡張しにくくなり、代謝産物の除去が滞り、負のスパイラルにはまってしまいます。

%e5%ba%97%e4%b8%ad%e3%80%80%e8%87%aa%e5%be%8b%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%81%af%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%aa%e6%96%b9%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81-1

 

 

自律神経と筋肉の関係

・血液の循環を調整することで、筋肉にエネルギーや酸素を供給し、疲労物質を洗い流すのは自律神経です
・筋肉の緊張が強いと交感神経が優位になり、筋肉のこりが生じやすくなります
・筋肉の量が増えると脂肪燃焼が促進され、代謝が高まることで自律神経が安定します
・自律神経が崩れると、筋肉痛、脱力感、重怠さなどの症状が現れることがあります
 
%e5%ba%97%e4%b8%ad%e3%80%80%e8%87%aa%e5%be%8b%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e6%b2%bb%e7%99%82%e3%81%af%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%aa%e6%96%b9%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81

スポーツ選手が自律神経失調症にならないためには、適切な休息とリカバリーが必要です。

 交感神経と副交感神経のバランスが整うと、

 ベストパフォーマンスが出やすい

副交感神経が活性化しすぎると、やる気や集中力が落ち、

交感神経が活性化しすぎると、緊張や力みが生じます。

交感神経と副交感神経のバランスが整うと、ベストパフォーマンスが出やすいです。

交感神経の過度の緊張でいつもの動きができなくなることは多いため、

最高の結果を残すためにも、スポーツ選手は自律神経のケアをぜひして頂きたいです。 

当院は患者様の疲労状態を把握し、異常な状態の場合は運動量を調整していただき、積極的なリカバリーケアを行っております。

 頑張れるのは

自律神経のお陰

当院は自律神経治療に力を入れており、最新の自律神経を整える機械を導入しております。

リラックスしている時や睡眠時は副交感神経が優位になりますので、

身体のケアをする際には合わせて自律神経の調整も行っております。

%e5%90%8d%e7%a7%b0%e6%9c%aa%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%81%ae%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3

 

 

こんな症状でていませんか

1

     

 

スポーツ動作は全身の筋肉や関節を連動させて動かします。

痛い場所を冷やしたり湿布を貼ったり、マッサージをしてもよくならないことがほとんどです。

  

  

 

しつこい痛みに対して

3つのステップで治療

%e3%81%a4%e3%82%89%e3%81%84%e7%97%9b%e3%81%bf%e3%82%92%e6%94%b9%e5%96%84%e3%81%97%e3%81%a6
%e3%81%a4%e3%82%89%e3%81%84%e7%97%9b%e3%81%bf%e3%82%92%e6%94%b9%e5%96%84%e3%81%97%e3%81%a6-1

 

1.痛みの除去と炎症の軽減

2.体の機能を正常に戻す

3.再発を防ぐ

 

 

治療法について

治療目的や怪我の状態、体の状態に合わせて保険施術に加え、

 

・ハイボルト療法による痛みの除去

・EMS療法でのインナーマッスルトレーニング

・立体動態波治療器による筋弛緩や関節可動域増大

・鍼治療など

 

様々な症状に合わせてご提案させて頂きます。

スポーツ治療

ご予約

※お急ぎの方、当日中のご予約をご希望の方はお電話でお問い合わせください

  • 電話予約
  • Line予約

TOP